生命保険のための医学知識

生命保険、医療保険の引受や支払に関係する医学知識を都度書いてます。

2013-03-01から1ヶ月間の記事一覧

単純X線検査

単純X線検査とは、主に胸部や骨、軟部組織を調べるときに使う検査で、人体にX線を照射して写真を撮ります。人体は組織によってX線の透過率が異るため、人体を透過したX線の量を白黒の写真として表します。乳がんのマンモグラフィ検査もこの単純X線検査の一…

造影X線検査

X線造影検査とは、単純X線検査では写りにくい体の部分に、造影剤を注入して画像を撮影する検査です。主に消化管、腎臓、腎盂、尿管、血管などの検査時に使用されます。X線造影検査には、上部消化管である、食道・胃・十二指腸に行う「上部消化管造影検査」、…

超音波検査

超音波検査とは、プローブから超音波を発信してその反射波をコンピューターで画像化する検査方法です。基本的に超音波は液体・固体がよく伝わり、気体は伝わりにくいため、実質臓器の描出能が高く、肺・消化管の描出能は低くなっています。腹部超音波検査は…

CT検査

CT検査とは、身体にエックス線を照射し、通過したエックス線量の差をデータとして集め、コンピューターで処理することによって身体の内部を画像化する検査です。身体の組織や臓器によって、また病変部位と正常部位とでエックス線の透過性が異なるため、こ…

MRI検査

MRI(Magnetic Resonanse Imaging;磁気共鳴画像)検査とは、X線撮影やCTのようにX線を使うことなく、強い磁場を発生させて水素原子の振動から身体の断面を撮影する検査です。体内の水素原子が持つ弱い磁気を、強力な磁場でゆさぶり、原子の状態を画…

PET検査

PET検査はがんを検査する方法の一つで、Positron Emission Tomography(陽電子放射断層撮影)の略です。PET検査では、がん細胞が正常細胞に比べて3~8倍のブドウ糖を取り込む、という性質を利用します。ブドウ糖に近い成分(FDG)を体内に注射し、しばらくし…

血管造影検査

X線不透過物質であるヨード造影剤を使用して血管の形態、血流状態を連続的に撮影することにより、動脈あるいは静脈の病変を診断する検査法です。先天性心疾患、血管性病変の診断や、脳、肺、肝臓、腎臓および四肢などの腫瘤性病変の診断などを目的に行われ…

核医学検査

核医学検査とは、アイソトープという弱い放射能を発生する物質を注射して撮影する画像検査です。このアイソトープが体内に入ると、骨や腫瘍など特定の臓器に集まりそこから放射線を発します。この放射線をガンマカメラ(シンチカメラ)という特殊なカメラで…