生命保険のための医学知識

生命保険、医療保険の引受や支払に関係する医学知識を都度書いてます。

2010-07-01から1ヶ月間の記事一覧

動脈硬化症(ドウミャクコウカ)

動脈が肥厚し硬化した状態を動脈硬化といい、これによって引き起こされる様々な病態をいいます。動脈硬化の種類にはアテローム性粥状動脈硬化・細動脈硬化・中膜硬化などのタイプがあります。アテローム動脈硬化症は、脂質異常症・糖尿病・高血圧・喫煙など…

動脈硬化症(ドウミャクコウカ)

動脈が肥厚し硬化した状態を動脈硬化といい、これによって引き起こされる様々な病態をいいます。動脈硬化の種類にはアテローム性粥状動脈硬化・細動脈硬化・中膜硬化などのタイプがあります。アテローム動脈硬化症は、脂質異常症・糖尿病・高血圧・喫煙など…

突発性難聴(トッパツセイナンチョウ)

難聴の一種で、特別なきっかけもなく、通常片側の耳があるとき突然に聞こえづらくなる病気です。内耳などに障害が生じる感音性難聴の一種と考えられていますが、現在のところ原因不明です。主症状は難聴ですが、副症状として耳鳴り・めまい・吐き気・嘔吐な…

突発性難聴(トッパツセイナンチョウ)

難聴の一種で、特別なきっかけもなく、通常片側の耳があるとき突然に聞こえづらくなる病気です。内耳などに障害が生じる感音性難聴の一種と考えられていますが、現在のところ原因不明です。主症状は難聴ですが、副症状として耳鳴り・めまい・吐き気・嘔吐な…

とびひ(トビヒ)

黄色ブドウ球菌・連鎖球菌が皮膚の浅い部分に感染し、水疱・膿疱をつくる化膿性の病気で、伝染性膿痂疹といいます。乳幼児に多く、主に夏季に発生します。虫刺され・湿疹などの引っかき傷・怪我などに膜の薄い水疱ができ、手で掻いているうちに周辺だけでな…

とびひ(トビヒ)

黄色ブドウ球菌・連鎖球菌が皮膚の浅い部分に感染し、水疱・膿疱をつくる化膿性の病気で、伝染性膿痂疹といいます。乳幼児に多く、主に夏季に発生します。虫刺され・湿疹などの引っかき傷・怪我などに膜の薄い水疱ができ、手で掻いているうちに周辺だけでな…

2型糖尿病(ニガタトウニョウビョウ)

インスリンレセプターの減少・機能低下、細胞膜の表面から細胞の中へ糖分を輸送するGULTの働きが悪くなって起こります。血液中の余分な糖分が、ソルビトールという糊状のものになり、血管を詰まらせ神経組織にダメージを与えたり、大量の活性酸素の発生…

2型糖尿病(ニガタトウニョウビョウ)

インスリンレセプターの減少・機能低下、細胞膜の表面から細胞の中へ糖分を輸送するGULTの働きが悪くなって起こります。血液中の余分な糖分が、ソルビトールという糊状のものになり、血管を詰まらせ神経組織にダメージを与えたり、大量の活性酸素の発生…

にきび(ニキビ)

皮膚の炎症性疾患でアクネ、ざ瘡とも言います。毛穴がホルモンと細菌と皮脂の相互作用によって炎症を起こすことが原因で、皮脂が多く分泌される部位にできやすくなっています。毛穴が詰まり、そこに乾いた皮脂や角質がたまり発生します。

にきび(ニキビ)

皮膚の炎症性疾患でアクネ、ざ瘡とも言います。毛穴がホルモンと細菌と皮脂の相互作用によって炎症を起こすことが原因で、皮脂が多く分泌される部位にできやすくなっています。毛穴が詰まり、そこに乾いた皮脂や角質がたまり発生します。

腎盂炎(ジンウエン)

尿路感染症の一つで、尿道口から尿道→膀胱→尿管→腎盂と尿の流れと逆に感染が進み、腎盂に感染が及んだ疾患です。高熱と排尿による解熱を繰り返す弛張熱が起こります。

腎盂炎(ジンウエン)

尿路感染症の一つで、尿道口から尿道→膀胱→尿管→腎盂と尿の流れと逆に感染が進み、腎盂に感染が及んだ疾患です。高熱と排尿による解熱を繰り返す弛張熱が起こります。 → 詳細は腎盂腎炎を参照して下さい。

脱肛(ダッコウ)

肛門や直腸の下のほうの粘膜が肛門外に脱出する病気です。肛門粘膜脱ともいい、内痔核が進んで、肛門の外に脱出するようになった状態を指すこともあります。加齢で肛門括約筋・肛門・直腸粘膜を支えている組織が弱くなること、肛門手術後の障害などが原因と…

脱肛(ダッコウ)

肛門や直腸の下のほうの粘膜が肛門外に脱出する病気です。肛門粘膜脱ともいい、内痔核が進んで、肛門の外に脱出するようになった状態を指すこともあります。加齢で肛門括約筋・肛門・直腸粘膜を支えている組織が弱くなること、肛門手術後の障害などが原因と…

歯性上顎洞炎(シセイジョウガクドウエン)

主にむし歯、歯槽膿漏など歯および周囲組織の病変が上顎洞に波及したり、上顎痩や歯根の迷入により起こる炎症です。眼窩下部の拍動痛や原因歯の圧痛、歯肉頬移行部の発赤、腫脹、後鼻漏などの鼻症状、発熱や倦怠感などの全身症状が起ります。

歯性上顎洞炎(シセイジョウガクドウエン)

主にむし歯、歯槽膿漏など歯および周囲組織の病変が上顎洞に波及したり、上顎痩や歯根の迷入により起こる炎症です。眼窩下部の拍動痛や原因歯の圧痛、歯肉頬移行部の発赤、腫脹、後鼻漏などの鼻症状、発熱や倦怠感などの全身症状が起ります。

多発性神経根症(タハツセイシンケイコンショウ)

薬物中毒、代謝異常、遺伝性疾患などにより手や足の末梢神経に障害を生じる病気で、多発性ニューロパチーとも称されます。ヒ素・鉛・薬品やアルコールの慢性中毒、ビタミンB群の欠乏による代謝異常、糖尿病などによる慢性疾患、遺伝性疾患などが原因として…

多発性神経根症(タハツセイシンケイコンショウ)

薬物中毒、代謝異常、遺伝性疾患などにより手や足の末梢神経に障害を生じる病気で、多発性ニューロパチーとも称されます。ヒ素・鉛・薬品やアルコールの慢性中毒、ビタミンB群の欠乏による代謝異常、糖尿病などによる慢性疾患、遺伝性疾患などが原因として…

神経線維腫症(シンケイセンイシュショウ)

皮膚・神経を中心に人体の多くの器官に神経線維腫をはじめとする様々な異常を生じる遺伝性の病気で、レックリングハウゼン病とよぶこともあります。神経線維腫症1型は神経線維腫と呼ばれる腫瘍や色素斑など皮膚症状が強く、神経線維腫症2型は両側の聴神経…

単純性甲状腺腫(タンジュンセイコウジョウセンシュ)

甲状腺機能亢進症状や低下症状の症状や腫瘍(結節)がなく、単に甲状腺が腫脹している場合を言います。血中甲状腺ホルモン量は、甲状腺の組織の代償性肥大で殆どが正常です。症状は甲状腺組織がびまん性腫脹をしており、稀ですが腫張が大きくなると気管や食…

唾液腺腫瘍(ダエキセンシュヨウ)

唾液腺には耳下腺・顎下腺・舌下腺の大唾液腺と、口腔内の小唾液腺とがあり、大部分が大唾液腺に発生します。良性腫瘍では多形性腺腫・ワルチン腫瘍が多く、悪性腫瘍では粘膜表皮癌・腺房細胞癌・腺様嚢胞癌・腺癌があります。原因不明で誘因も定かではあり…

唾液腺腫瘍(ダエキセンシュヨウ)

唾液腺には耳下腺・顎下腺・舌下腺の大唾液腺と、口腔内の小唾液腺とがあり、大部分が大唾液腺に発生します。良性腫瘍では多形性腺腫・ワルチン腫瘍が多く、悪性腫瘍では粘膜表皮癌・腺房細胞癌・腺様嚢胞癌・腺癌があります。原因不明で誘因も定かではあり…

多型滲出性紅斑症(タケイシンシュツセイコウハンショウ)

口唇・口腔・眼・鼻・外陰などにびらんが生じ、全身に紅斑が多発する疾患群です。代表的なものとして中毒性表皮壊死症、スティーブンス・ジョンソン症候群、薬剤性過敏症症候群などがあります。高熱・全身倦怠感・咽頭痛などと共に水疱を有する紅斑~紫紅色…

多型滲出性紅斑症(タケイシンシュツセイコウハンショウ)

口唇・口腔・眼・鼻・外陰などにびらんが生じ、全身に紅斑が多発する疾患群です。代表的なものとして中毒性表皮壊死症、スティーブンス・ジョンソン症候群、薬剤性過敏症症候群などがあります。高熱・全身倦怠感・咽頭痛などと共に水疱を有する紅斑〜紫紅色…

たこ(タコ)

皮膚の下に骨などの硬いものがある部位に生じる限局性の角質増殖で胼胝腫ともいいます。角質の増殖が皮膚の表面に向かい、自覚症状が乏しいという特徴があります。一定部位に長期間、間欠的に外力や摩擦などの機械的刺激が加わることにより生じます。

たこ(タコ)

皮膚の下に骨などの硬いものがある部位に生じる限局性の角質増殖で胼胝腫ともいいます。角質の増殖が皮膚の表面に向かい、自覚症状が乏しいという特徴があります。一定部位に長期間、間欠的に外力や摩擦などの機械的刺激が加わることにより生じます。

変形性脊椎症(ヘンケイセイセキツイショウ)

加齢に伴って生じる脊柱の構造変化をいい、頸椎に生じた場合を変形性頸椎症、腰椎に生じた場合には変形性腰椎症と呼びます。変性した椎間板や椎間関節包による鈍痛、萎縮し弾力を失った筋肉による凝り、椎間の不安定性のによるぎっくり腰などが主な症状です。

変形性脊椎症(ヘンケイセイセキツイショウ)

加齢に伴って生じる脊柱の構造変化をいい、頸椎に生じた場合を変形性頸椎症、腰椎に生じた場合には変形性腰椎症と呼びます。変性した椎間板や椎間関節包による鈍痛、萎縮し弾力を失った筋肉による凝り、椎間の不安定性のによるぎっくり腰などが主な症状です。

変形性膝関節症(ヘンケイセイシツカンセツショウ)

加齢や肥満が原因で膝関節の緩衝材である軟骨のすり減りや筋力の低下が要因となり、膝関節の炎症や関節が変形し痛みが生じる疾患で、中高年に多く発症します。膝軟骨や半月板が長期間に少しずつすり減り変形することで起こる一次性のものと、関節リウマチや…

変形性膝関節症(ヘンケイセイシツカンセツショウ)

加齢や肥満が原因で膝関節の緩衝材である軟骨のすり減りや筋力の低下が要因となり、膝関節の炎症や関節が変形し痛みが生じる疾患で、中高年に多く発症します。膝軟骨や半月板が長期間に少しずつすり減り変形することで起こる一次性のものと、関節リウマチや…